top of page

牛窓の八朔のししこま

旧ホームページ(この記事は2005.10にアップ)より転載

ree

今年はちょうどこの行事の直前、広島へ出向いて仕事をしていました。 オープンしたてのカフェやショップの仕事に後ろ髪を引かれながらも、 この機をのがしてはと、早朝広島を発ち、瀬戸内海に面した岡山県牛窓町へ。 「ししこま」が目の前でできあがっていく様子に、前日までの疲れもどこへやら。 「ししこま」は他の土地のしんこ細工より大振りで、色の生地の使い方にも特徴があり、 へらやはさみ細工が多用され、技術的にも手が込んでいました。 海のもの、山のもの様々作りますが、やはり海のものが多いように感じます。 カラフルな色の魚は「ギザミ(またはベラ)」という魚だそうです。


この「ししこま」は八朔のお雛さまにお供えするといいます。 牛窓では八朔(旧暦8月1日)にも雛祭りの習慣があるのです。 調べてみると、古くは平安の頃から、重陽(9/9)や八朔に、「後の雛」と呼んで お雛様を飾る風習があったようですが、そんな名残なのでしょうか? その年に女の子が生まれた家ではたくさんつくり、モロブタに並べておいたとか。 すると近所の子供たちが「ししこま」を借りにきたそうです。 「あげる」のではなく「貸す」。そして借りたら「返す」という、

喜びを繋いで分かち合う行事だそうです。 一度廃絶して、今は保存会の方々が継承していらっしゃいます。

ree

輪の中へ入れてもらい、丁寧に作り方を教えていただけて、最高に楽しんだ私でした。

ree

今回は新しく女の子が生まれたお宅がなかったので、つくられませんでしたが、 初雛には必ずつくるという「臼ネブリ」という「ししこま」独特のモチーフがあります。 私はこれに一番興味を持ちました。機会があったら実物を見たいものです。 「ししこま」の由来ははっきりしないようで、いくつか説があります。 その中でも一番美しい伝説は、三韓からの帰途の神功皇后が牛窓に寄港した折、 官女たちが長旅の慰めに獅子や狛犬をつくって、五香宮にお供えしたというものです。


ree

えびの背は櫛でラインを入れる。眼は小さい黒豆。


ree

みかんの葉は「バベ」の葉で。緑のはピーマン。みかんは江戸しんこ細工でも定番です


牛窓はまた、朝鮮通信使が何度も寄港したことでも知られます。 その名残のひとつ「唐子踊り」が現在も神社に奉納されています。 町に一軒という和菓子屋さんがつくるカステラ饅頭「唐子踊」にも唐子の姿が。 オリーブの入った羊羹もオリーブ園がある牛窓ならでは。

青く美しい瀬戸内海は穏やかでした。

ree

2005.10

コメント


flame1.jpg

個人サイトを再開いたしました。

2000年から2018年までの

旧サイトのページも一部復活させ

たいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

© le studio  massako mizoguti 2020 

Wix.comを使って作成されました

bottom of page